
スマホおかえしプログラムに入ってるんだけど、機種変更するときはどうしたらいいの?

スマホおかえしプログラムって絶対機種を返却しないといけないの?

スマホおかえしプログラムに入っていて、今使っている機種故障しているんだけど、どうしたらいいの?

スマホおかえしプログラムってdポイントを利用すると損するの?

スマホおかえしプログラムって途中からでも加入できるの?
ahamoを検討しているんだけど、どうなるのかな?

今回の記事を読むことで、このような5つの疑問点が解決できます。
ドコモには機種を購入する際に利用できる『スマホおかえしプログラム』があります。
『スマホおかえしプログラム』は機種を購入する際に36回分割で契約し2年後に返却することで残債を免除するプログラムです。
『スマホおかえしプログラムってなに?』と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、通信キャリア業界歴9年のプロである私が『スマホおかえしプログラム』の疑問点5選として解説していきます。
この記事を読むことで、ドコモでお得にスマホを購入できるようになります。
※ 表示価格は特に断りがない限り税込です。
当サイトでは携帯料金の見直しに関する情報を発信していますので、携帯料金を見直したい方はぜひご覧ください。
『スマホおかえしプログラム』ってなに?
概要
dポイントクラブもしくはドコモビジネスプレミアクラブ会員の方が、36 回の分割払いで対象機種を購入して、購入した機種をドコモに返却すると、最大12回分の分割支払金または、その相当額の支払いを不要としてくれるプログラム

ざっくり説明すると、対象機種を36回分割で購入してちょうど2年で返却すれば残債が免除されるということになります。
しかも、このプログラムはドコモで次回スマホ購入は条件になっていません。
返却さえして査定条件満たしていれば成立します(残債免除最大12回分)
対象機種
『スマホおかえしプログラム』はすべての機種で適用できるわでなく、対象機種が決まっています。


適用条件


このプログラムは、ドコモの回線契約がなくても適用できます。
- 返却については、2021年2月17日より郵送でのお申込みも可能
よく問い合わせがある『スマホおかえしプログラム』疑問点5選
『スマホおかえしプログラム』でよくある質問に対しての解説をします。
機種変更するときはどうするの?
2019年6月以降に対象機種を『スマホおかえしプログラム』で購入している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
機種変更をされる方は、機種変更したあとにデータ移行をしたあとにドコモへ返却すればOKです。
返却はドコモショップか郵送で選べます。
ドコモショップは予約制で混雑しているので郵送がいいでしょう。
- 24回目までは分割金を支払う
- 25回目~36回目の分割金の支払いが不要
機種の返却は絶対?

『スマホおかえしプログラム』という名前から機種を絶対返却しないといけない、と思っている方も多いです。
2つの権利を行使でき選択できます。
- 新しい機種に機種変更をするタイミングで返却して残債を免除(最大12回分)
- そのまま使い続ける
- 残りの回数×分割金が支払い不要になります
- 好きなタイミングで利用OK
今使っている機種が故障してるときはどうなるの?
『スマホおかえしプログラム』でプログラム利用するときに、利用している機種(返却する機種)が故障している場合は注意が必要です。
- 本体破損
- 電源が入らない(スリープボタンが正常に機能しない)
- 液晶表示異常/タッチパネル動作不良
- カメラ、音声、各種ボタンが正常に作動しない
- SIMトレイ不足、損傷
- ケータイ補償サービスに加入の場合は2,200円(税込)の支払いで利用可能
- ケータイ補償サービスに未加入の場合は22,000(税込)の支払いで利用可能
ちなみに、以下の場合は受付不可になりますので注意しましょう。

『スマホおかえしプログラム』を利用して購入する際にdポイントを利用すると損?
dポイントが貯まっている方は、スマホおかえしプログラムと併用してお得に利用できます。
当初は分割前の本体代金からdポイント利用分を引いてました。
現在は、本体代金を分割にして1回目からの分割金にdポイント充当できるようになっています。
以下の例でいくと、3,000円の分割金に対してdポイントが10,800ポイントあれば3回分は本体代金はポイントで相殺でき支払不要になります。
dポイントが貯まっている方は、ぜひうまく活用していきましょう。

『スマホおかえしプログラム』って途中加入できる?ahamoに変更したらどうなるの?
『スマホおかえしプログラム』は途中からは加入できません。
プログラムに加入したい場合は、必ず36回分割で契約しましょう。
また、ドコモのオンライン専用プラン『ahamo』に変更した場合でもこのプログラムは継続されます。
- ahamo専用端末を購入する場合はプログラム加入不可
まとめ
今回はドコモの『スマホおかえしプログラム』についての概要やよく問い合わせがある疑問点について解説してきました。
ご自身の契約内容を確認してこのプログラムに加入されている方は、2年ちょうどで機種変更を検討してもいいでしょう。
もちろん無理に2年で機種変更する必要はありません。
機種の故障リスク(故障時は別途費用かかる)を考えると2年ちょうどで変えるのも1つの選択肢になってきます。
ahamoへ変更検討されている方は、以下の手順で変更をおすすめします。
- ドコモで希望する機種を36回分割(スマホおかえしプログラム)で購入
- ahamoへ移行
- 2年後に機種返却でプログラム利用可能
また、スマホおかえしプログラムを利用しながら、UQモバイルやワイモバイルのように格安で高品質のプランを使うのもおすすめです。
ぜひ、参考にしていただければ幸いです。
コメント