当記事はPRを含みます。

UQモバイルに乗り換えは限定キャッシュバックや端末割引がある『公式オンラインショップ』がおすすめだよ。
UQモバイルに乗り換える手順を知りたい方必見です!
UQモバイルでは、以下の2つの方法で申し込むことができます。
- 『店舗』
- 『公式オンラインショップ』
『店舗』では直接店員さんに相談をしながら申し込みができますが、予約が必要だったり待ち時間があったり、在庫切れなどもあります。
『公式オンラインショップ』では待ち時間も予約も不要です。不明点があってもチャットで相談できます。
UQモバイルにオンラインで乗り換えるのことに対して不安がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、通信キャリア業界歴10年以上のプロである私が、UQモバイルにオンラインで乗り換える手順5ステップ・乗り換える際に発生する費用・乗り換えのタイミングを解説していきます。
この記事を読むことで、携帯電話の手続きに詳しくない方でもオンラインで失敗することなく手続きができます。
※表示価格は特に断りがない限り税込です。
UQモバイルに自宅(オンライン)で乗り換えする手順5ステップ
UQモバイル
は、店舗とオンラインショップでの手続き方法があります。
オンラインショップでの手続きのほうがお得で便利です。

店舗だと直接店員さんに相談しながら決められるメリットもあるけど、デメリット(注意点)もあるんだよね。
これは実際に私が相談を受けた実体験なんだけど、以下のようなデメリット(注意点)があるよ。
- 必要のない高額の月額料金プランの勧誘
- 割高なアクセサリー(ケース・フィルム・SDカード・モバイルバッテリー)を本体代金とセット購入の勧誘
- 待ち時間が長い
- 予約が必要
- スタッフによって知識や能力にムラがある
これらはすべての店舗に該当するわけじゃないけど、店舗も利益を上げないといけないので、どうしても店舗で契約する場合は上記の内容に気をつけてね。
日本全国にたくさんの店舗(UQスポット/au Style/auショップ)があります。
大部分の店舗は、KDDIと代理店契約を取り交わししている代理店が運営しています。
UQモバイル(KDDI)が直接運営しているお店ではありません。
オンラインショップはUQモバイル公式なので安心です。
- 配送無料
- 待ち時間ゼロ
- わからないことがあってもチャット相談ができて安心
- 最短即日配送
- オンラインショップ限定のキャンペーンあり
- 店舗であるような勧誘なし
オンラインショップなら待ち時間がありません。
店舗へ行き手続きをする場合は、予約が必要で予約して行っても手続きが長いです。
オンラインショップであれば、15分~20分あれば申し込み完了します。
また、オンラインショップ限定でキャッシュバックや本体割引があります。
店舗で契約すると、お店(代理店)が推しているサービスへの勧誘があったりします。
オンラインショップであればその心配もありません。
ステップ①SIMロック解除(本体を購入する場合は不要)
今利用しているスマホをそのまま乗り換える場合は、「SIMロック解除」が必要です。
- 購入した携帯電話会社のSIMカードしか使えないようにロックされている状態を解除
- SIMロック解除することによって、ほかの携帯電話会社でも利用できる
UQモバイルに乗り換える際にその機種が対応しているか、この段階で必ず確認しましょう。
- 14/14Plus/14Pro/14ProMax
- 13mini/13/13Pro/13ProMax
- 12mini/12/12Pro/12ProMax
- SE第2世代/第3世代
- 11/11Pro/11ProMax
- Xs/XsMax/XR
- 8/8Plus/X
- 7/7Plus
- SE(初代)
- 6s/6sPlus
Androidの動作確認端末はこちらで確認できます。
機種の購入を検討されている方はUQモバイルのおすすめ機種を以下の記事で解説しています。
よろしければご覧ください。
ステップ②MNP予約番号を取得する
今契約している携帯会社からMNPの予約番号を取得します。
このMNP予約番号を利用してUQモバイルで電話番号そのままで乗り換えをしていきます。
オンラインショップで手続きする際は、MNP予約番号の発行日から2日以内に申し込みが必要です。
MNP予約番号取得したらその流れで同じ日に乗り換えるのがスムーズでいいかと思います。
携帯各社のMNP予約番号の取得方法は以下の通りです。
- ドコモの携帯電話から151
- 一般電話から0120-800-000
- 受付時間:午前9時~午後8時
- 0077-75470
- 受付時間:9:00~20:00
- SoftBank携帯電話から:*5533
- フリーコール:0800-100-5533
- 午前9時から午後8時まで
- ワイモバイルの携帯電話から151
- 他社携帯・固定電話から 0570-039-151
- 9:00 ~ 20:00
- my楽天モバイルへログイン
- 画面右上の三本線タップ
- my楽天モバイル
- 契約プラン
- 各種手続き
- 他社へ乗り換え(MNP予約番号取得)
ステップ③必要書類の準備
予約番号まで取得できたら申し込みに必要な書類を準備しましょう。
- 本人確認書類
- 本人名義のクレジットカードまたはキャッシュカード※
- MNP予約番号
- メールアドレス
※オンラインショップでMNP(のりかえ)のみ口座振替が選べます。
純新規(電話番号を新たに発行)の場合はクレジットカードのみなので注意しましょう。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 日本国パスポート
- 身体障がい者手帳
- 療育手帳
- 精神障がい者手帳
- 住民基本台帳カード(写真付きのみ)※
健康保険証(2023年5月31日をもって取り扱い終了)- 外国籍 在留カード+外国パスポート
※住民基本台帳カードの場合は、口座振替を選択の場合は発行から3カ月以内の補助書類が必要になります。
- 公共料金領収証(発行日から3カ月以内で現住所の記載あり)
- 本人確認書類の住所と同じ→記載されてる苗字が契約者と同じであること
- 本人確認書類の住所と違う→領収書宛名本人に限る
- 住民票(発行日から3カ月以内で現住所・本人の氏名記載あり)
- 本人確認書類が住民基本台帳カード→住民票は補助書類として利用不可
- 届出避難証明書(発行日から3カ月以内で現住所・本人の氏名記載あり)
- 行政機関発行の領収証(発行日から3カ月以内で現住所・本人の氏名記載あり)
ステップ④UQモバイルオンラインショップから申し込む
- STEP1UQモバイル公式オンラインショップへアクセス
- STEP2契約方法選択
- STEP3auIDの有無を選択
- STEP4『機種のみ購入する』をクリック
- STEP5必要事項を入力して『手続きを進める』
- STEP6料金プランを選択
- STEP7通話オプション選択
- STEP8契約者情報入力
- STEP9暗証番号および請求書送付先選択
- STEP10本人確認
- STEP11本人確認申請完了➡受取方法に進む
- STEP12注文内容確認パスワード設定
- STEP13確認事項確認後、決済入力へ進む
- STEP14注文確定
ステップ⑤開通手続き
- STEP1商品到着
- STEP2myUQmobileにログイン
- STEP3お申し込み状況一覧
- STEP4回線切替→開通手続き(30分)
- STEP5SIMカードの差し替え(SIMのみの方)
SIMのみ契約の方は手持ちのスマホで使えるように設定する必要があります。
iPhoneとAndroidで設定方法が異なります。
それぞれ以下にまとめています。
- iPhoneの電源を切る
- UQモバイルのSIMカードをiPhoneに挿入
- 画面の指示に従い、Apple IDとパスワードを入力
- iPhoneの電源を切る
- UQモバイルのSIMカードをiPhoneに挿入
- Wi-Fiに接続
- 画面の指示に従い、Apple IDとパスワードを入力
- こちらからプロファイルをインストール(Safariからアクセス)
- 『許可』をタップ
- 『閉じる』をタップ
- 『設定』→『一般』→『プロファイル』
- 『インストール』をタップ
- パスコードを入力(設定している場合)
- 『警告』画面が出るので『インストール』をタップ
- もう一度『インストール』タップで完了
- SIMカードを本体に入れる
- 『設定』をタップ
- 設定に入り検索窓🔍に『モバイルネットワーク』と入力し検索
- モバイルネットワーク→アクセスポイント名またはAPNを選択
- Galaxy:モバイルネットワーク→APN
- AQUOS:モバイルネットワーク→詳細設定→アクセスポイント名
- Xperia:モバイルネットワーク→詳細設定→アクセスポイント名
- 『+』や『追加』や『新しいAPN』などをタップ(機種により異なる)
- Galaxy:追加
- AQUOS:『+』
- Xperia:『+』
- アクセスポイントの編集(機種によって異なる)
- 動作確認端末一覧で確認しAPN手順書で確認
- 編集が終わったら、右上の『点3つ』のところをタップし『保存』で完了
UQモバイルへ乗り換える際の費用
乗り換える際にかかる費用は大きくわけて3つあります。
- 他社解約違約金(契約解除料)➡2022年4月以降無料
- 残債(本体を分割契約で購入していて残っている場合)
- 新規契約事務手数料 3,850円
解約違約金に関しては、加入しているプランによって0円~10,450円と幅がありましたが、2022年4月以降廃止となり無料です。
また、本体を分割契約で購入していて途中の場合は残債が請求されます。
UQモバイルで、契約事務手数料が3,850円発生します。
- 解約違約金(契約解除料)➡無料
- 新規契約事務手数料3,850円➡無料
申し込み完了から使えるようになるまでの流れ
- 申し込み審査完了翌日に発送
- 2~3営業日で佐川急便で届く
- 配送先は契約者住所(他の住所指定は不可)
- myUQmobileにログイン
- 回線切り替え(受付時間 9:30~20:30)
- 切り替えにかかる時間は約30分
- 20:30以降の回線切り替え手続き→翌日9:30切り替え
オンラインショップで申し込みして審査が完了した翌日に発送されます。
手元に届くのは申し込みから2~3営業日くらいです。
時期や状況(大型連休や交通事情)によっては1週間くらいかかる場合もあります。
回線切り替えの受付時間は、9:30~20:30です。
20:30以降に切り替えを行ったとしても、乗り換え前の回線が翌朝切り替わるまで利用できます。
乗り換えするお得なタイミング
UQモバイルは、加入初月は日割り計算されて請求されます。
また、のりかえ前の携帯電話会社は1カ月分満額請求です。
乗り換える月はどうしても、のりかえ前の携帯電話会社とUQモバイルと両方から請求が来ます。
乗り換え月の費用を少しでもおさえたい方は月末近くに手続きするのがおすすめです。
余裕をもって月末から1週間前に申し込みして月末付近に回線切り替えであれば、翌月にまたがることもないでしょう。
まとめ
今回の記事では、UQモバイルへ自宅で(オンラインストアショップ)で乗り換える手順を5つのステップで解説してきました。
乗り換える際にかかる費用や申し込み完了してから使えるようになるまでの流れも解説してきました。
乗り換えるタイミングは、月末から1週間前に申し込み完了して月末付近に回線切り替えが理想的です。
UQモバイルに乗り換えを検討されている方は参考にしていただければ幸いです。
コメント